中国の三国時代、蜀の劉備に仕えた軍師・諸葛亮。天文学や地理、兵法に通じ、神のごとく敵を翻弄する戦術で稀代の大天才と謳われた。諸葛亮の幼少時代については謎が多いが、中国ではこんな伝説が残っている。
諸葛亮が8、9歳の時、まだ喋ることができなかった。家は貧しく、父は彼に近くの山で羊の放牧をさせていた。
その山の中に道教の寺院があり、白髪の道士が住んでいた。道士は毎日寺院を出て散歩し、諸葛亮に会えばあやすように話しかけていた。諸葛亮は道士の話に身振り手振りで一つ一つ楽しそうに答えた。
道士は諸葛亮のことが気に入り、彼の病を治して言葉が話せるようにしてやった。「家に帰ってあなたの両親に、私の弟子になるということを伝えなさい。読み書きや天文地理、陰陽八卦、兵法などを教えよう。ご両親がそれに同意したならば、毎日ここに勉強しに来なさい。一日も怠けてはいけない」。
それから諸葛亮は道士に弟子入りし、雨の日も風の日も、毎日山へ行って教え請うた。諸葛亮は勉強に励み、一度目を通した文章は全部憶え、一度聞いた話はしっかりと記憶した。道士はますます諸葛亮のことが気に入り、熱心に教えた。
7、8年が過ぎたある日、諸葛亮が山から帰宅する途中、小さな荒れたお寺を通る時に突然、豪雨に見舞われた。諸葛亮が雨宿りをするために急いで寺に駆け込むと、一人の若い女性が諸葛亮を寺の中に招き入れた。ふと見ると、この女性は細長い眉に美しい大きな目をしており、まるでこの世に下りてきた天女のようだった。諸葛亮が寺から出ようとした時、彼女は微笑みながら言った。
「今日、私たちはご縁があって知り合いになれました。これからは山へ行く時も山から帰る時も、喉が渇いたり疲れたりした時には、いつでもこちらでお茶を飲んでお休みください」。
諸葛亮は寺から出ると、「今まで一度もここに人が住んでいたのを見かけたことはなかったのに」と不思議に思った。
それからというもの、諸葛亮はよく寺に来るようになった。女性はいつでも優しく、手料理を作ってもてなしてくれた。食後、二人は談笑しながら囲碁や将棋に興じた。道士のところに比べると、この寺は非常に心地よかった。諸葛亮はこのころから勉強に身が入らなくなり、考えもまとまらず、道士が話したことはすぐに忘れてしまうようになった。
道士は諸葛亮の様子に落胆し、ため息をつきながら「木を潰すのは容易だが、育てるのは難しい。私は随分と長い時間を無駄にしたようだ」と嘆いた。
諸葛亮は道士に頭を下げ、「私は師父からの恩に背くことは決して致しません」と話した。道士は諸葛亮を見ながら、「私はお前が賢い子だと思い、必要とされる人間に育てるために病気を治し、弟子にしたのだ。数年前のお前は賢く、努力家だった。しかし、今のお前は怠け者に変わってしまった。こうなれば、いくら賢くても意味はない」と話した。
さらに道士は、「風が吹かなければ、木は揺れない。船が揺れ動かなければ、水は濁らない」と述べ、庭にある藤に巻きつかれた一本の木を指差した。「あの木は、どうして元気がなく成長できないのか分かるだろうか?」
「藤に強く巻きつかれているからです」と諸葛亮は答えた。
道士は、「石が多くて土の少ない山に生えた木は成長するのが難しいが、一生懸命に根をおろし、枝を伸ばして、暑さにも寒さにも負けない頑丈な木に成長する。一方、藤に巻きつかれた木はどうだろうか。強く巻きつけられると、その木は成長することができなくなる。木は、柔らかい藤に巻きつかれるのを一番恐れるのだ」と続けた。
諸葛亮は頭をたれて、「師匠はすでに、全部ご存知なのですか」と尋ねた。
道士の顔は厳しくなった。「お前が親しくしているあの女性は、普通の人間ではない。彼女は、もともと天宮の一羽の鶴で、王母の桃を盗んで食べたために天宮から打ち落とされたのだ。人間の世界に来て美女に化け、勉強もせず努力もせず、ただ遊び暮らしている。お前は彼女の美貌に惹かれただけで、怠けている彼女の一面を知らなかったのだ。もしお前も彼女と同じようにふらふらしていれば、一生何も成し遂げられないだろう」。
諸葛亮はそれを聞いて慌てふためき、これからどうすればよいのかと尋ねた。
道士は言った。「あの鶴は毎晩、夜中の1時に鶴の姿に戻り、天河まで飛んでいって風呂に入る。この時、お前は彼女の部屋に入り、彼女の衣服を燃やしなさい。この衣服は彼女が天宮から盗んできたもので、燃やしてしまえば二度と美しい女性に化けることができなくなる」。
諸葛亮は、道士の指示通りに行なうことを決心した。出かける間際、道士は諸葛亮に一本の杖を渡した。「あの鶴は、寺が燃えているのを見れば直ちに天河から飛び降りてくるだろう。もしお前を攻撃しようとしたら、この杖で追い払いなさい。このことをしっかりと覚えておきなさい」。
諸葛亮はその日の夜中の1時にそっと寺まで行き、ベッドの上の衣服に火をつけて燃やしてしまった。
ちょうどその時、天河で風呂に入っていた鶴は異変に気付き、急いで地上に降りてきた。鶴はくちばしで諸葛亮の目をつばもうとしたが、諸葛亮は道士から貰った杖を振って鶴を地面にたたきつけ、その尻尾を捕まえた。鶴は必至で抵抗して逃げ去ったが、鶴の尻尾の羽毛だけが諸葛亮の手に残った。
鶴は尻尾の羽毛が無くなったため、天宮の他の鶴たちと形象が違ってしまった。それ以降、二度と天河で風呂に入ることができなくなり、永久に人間の世界に留まって白鳥の群れに混ざって生きていくことになった。
それからというもの、諸葛亮は勉学に一層励み、この教訓を忘れないために鶴の尻尾の羽毛を保存して常に己を戒めた。それから数年後、道士は諸葛亮に教えを伝え終えると別れを告げた。
道士は去る間際に、諸葛亮に一つのものを残して行った。それは、諸葛亮がよく着ることになる八卦衣(道士が着る服)だった。
その後、諸葛亮は道士が自分に授けた教訓を忘れないために、鶴の尻尾の羽毛を使って羽毛扇を作り、常に手に持って慎重に物事に対処するよう心がけた。これが有名な、諸葛亮の羽毛扇の由来である。
(翻訳編集・和田美野里)
大紀元日本、EPOCH TIMES JAPAN より転載