「EU-中国人権対話」開催 法輪功学習者の釈放要求

第39回目の「EU-中国人権対話」が最近、重慶で開催されました。6月17日に欧州連合(EU)は声明を発表し、中国共産党(中共)に対して人権迫害を停止し、不当に拘束されている法輪功の学習者を釈放するよう再度強く促しました。

6月17日、EUは声明の中で、中国の人権状況が「非常に深刻」であり、懸念されると改めて指摘しました。

会議では、中共が人権擁護者、弁護士ジャーナリスト弾圧しているとの報告に特に言及し、人権侵害行為の調査と停止を中共に求めました。また、EUは不法な拘束、強制失踪、拷問、虐待のケースについても懸念を表明しました。

声明では、宗教または信仰の自由を行使する権利を理由に、自由を奪われた個人、特に法輪功学習者である許娜さんと丁元徳さんに再度言及しました。

許娜さんは北京の独立した画家であり詩人でもあり、パンデミック期間中に北京の実際の街の写真を公開したことで、中共当局によって不当に8年の刑に処されました。昨年5月には、控訴審でも判決が維持されました。許娜さんは以前に、「真、善、忍」の信念を持ち続けたために数年間の刑に処され、刑務所内で10種類以上の拷問に苦しめられました。

山東出身の丁元徳さんは昨年11月に中共当局によって、不当に3年の刑に処されました。丁元徳さんの息子である丁楽斌さんは、海外で父親の救出活動を行い、注目を集めました。今年1月18日には、欧州議会が緊急決議を採択し、中共を非難し、丁元徳さんおよびすべての法輪功学習者の即時かつ無条件の釈放を要求しました。

EUは声明の中で、これら不当に拘束されている人々の即時釈放を中共に強く促しました。今回の人権対話に先立ち、EUの代表団はチベットを訪問し、チベット、新疆ウイグル自治区、香港の人権状況についての懸念を表明しました。

 
関連記事